パソコンとは?コンピュータとは?
というパソコンを勉強する上で一番基本的な問いに対して、前回はコンピューターの特徴を見てきました。
【前回】コンピュータとは?パソコンとは?どんな特徴があるのだろう。
今回はコンピュータの構成要素について見ていきましょう。
コンピュータと言うと、それこそ多くの種類があり、大きさや用途も変わってきます。
そんなコンピュータも一般的には以下の5つの装置によって構成されています。
入力装置
僕たちは、コンピュータに「こう処理して欲しい」と考えながら操作しますね。
コンピュータに対する要望を実現するために、必要なデータを与えたり、コンピュータに指示をするために操作する装置が入力装置です。
入力装置に当たるものは、「マウス」 「キーボード」 「ペンタブレット」 「マイク」 「スキャナー」 などです。
出力装置
目的をもってコンピュータを操作しているので、処理した内容や計算結果・途中経過を見たいですよね。また、印刷して誰かに提出する必要があるかもしれません。
この処理結果や内容を表示する装置が出力装置です。
出力装置に当たるものは、「プリンター」 「ディスプレイ (モニター)」 「スピーカー」 などです。
演算装置
正確には「算術論理演算装置」といいます。ALU(Arithmetic and Logic Unit)と略されることもあります。
演算装置は、制御装置から「これやって!」と指令を受けて、データの計算・演算処理を行う装置です。
演算に必要なデータは主記憶装置から取り込み、演算処理をした後に主記憶装置に結果を返します。
演算処理を担っている装置は「CPU」です。
制御装置
コンピュータを構成する装置は5つありますが、その司令塔です。
コンピュータを構成する他の装置に動作指令を出したり、動作のタイミングを教えたりする大切な装置です。
制御処理を担っている装置は「CPU」です。
記憶装置
データやプログラムを記憶する装置のことです。
記憶装置には2つあって、記憶する期間や容量・装置が異なります。
主記憶装置
主記憶装置は「メインメモリ」と呼ばれます。単に「メモリ」という場合もあります。
記憶している期間は「一時的」で、主記憶へのアクセス速度は補助記憶のそれに比べて高速です。
主記憶装置に当たるのは、「DRAM」 です。
補助記憶装置
データを長期にわたって保存・記憶することができる装置です。
主記憶装置では記憶したプログラム・データは通電されている間のみ記憶できますが、補助記憶装置では、電源を切ってもデータは記憶されています。
補助記憶装置に当たるのは、「ハードディスク」 「光ディスク」 「フラッシュメモリ」 などです。
コンピュータの構成要素を知ること
コンピュータを構成する装置は全部で5つあり、それを「コンピュータの五大装置」といいます。
制御装置が全体をコントロールして、必要なデータは入力装置から入力したり、記憶装置から取り出したりして主記憶装置に送って演算装置で処理をする。処理の結果や経過を出力装置で表示する。
構成要素を知ることでコンピュータの基本的な動作も見えてきます。
また、それぞれのハードウェアの重要性も見えますね。
演算処理を行う時には「主記憶」を介するので、メモリの容量が大きい方がサクサク動くだろうと想像もつきますし…
五大装置はどれももちろん大切ですが、その中の「制御装置」「演算装置」の2つを【CPU】が担っていることからもコンピュータの性能がCPUに影響されるのもうなずけます。