画像の記録・保存で使う「画像ファイル形式」の使い分けに悩んだことはありますか?
インターネットもそうですし、趣味の写真や家族の写真、描いたイラストなどをパソコンで利用する(保存する)場合、どんな画像ファイル形式(フォーマット)を使えばいいのかわからない方も多いと思います。
記録するのに適したファイル形式で保存することで後々使いやすかったり、見やすかったり、きれいだったり…。
いろいろとメリットもあるので知っておきたいですね!
目次
ファイル形式とファイルフォーマット
この「形式」という言葉は「フォーマット」とも言います。
ちょっと耳慣れない言葉と感じるかもしれませんが、「保存形式」「保存規格」のように考えるとわかりやすいでしょうか。
パソコンの初心者の方向けにたくさんのサイトがわかりやすく説明してくれています。
その中で呼び方が違っていたりすることもあります。今回の言葉も「ファイル形式=ファイルフォーマット」として覚えておくと参考にできるサイトが増えるかもしれませんね。
一般的によく使われる画像のファイル形式
「画像」という言葉で表現するものはどんなものがあるでしょう。
コンピュータで扱う写真・グラフ・イラスト・図形…
難しい話をしたらいろいろとあるのでしょうけど、一般的にはそんな感じだと思います。
これらの画像を記録する一般的な「ファイル形式」としては
① JPG/JPEG(ジェイペグ)
② PNG(ピング)
③ GIF(ジフ)
があります。
JPG/JPEG【ジェイペグ】
JPEG は一番有名な画像ファイル形式かもしれないですね。皆さんも一度は聞いたことがあると思います。
JPEGという言葉は、「Joint Photographic Experts Group」の略です。
「Joint Photographic Experts Group(ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ)」は、この JPEG 形式を作成したグループです。
JPEG の拡張子
JPEG の拡張子は、「.jpg」「.jpeg」です。
拡張子についてはこちらもご覧ください。
→ 拡張子とは?
JPEG の特徴(色数・透過処理・適した用途)
JPEG が使える色は、約1677万色(24ビット)。
透過処理はできません。
たくさんの色を使えるので、多くの色が必要になる「写真」に最適な形式です。
逆に文字やイラストは、その境界線の部分(輪郭など)にボケ・にじみが出やすいのであまり向かない形式だと言えます。
このボケ・にじみは「アンチエイリアス」と言います。
用途によっては、「滑らかに見える」というプラスの効果になる時もあります。
PNG【ピング】
PNG は、「Portable Network Graphics(ポータブル・ネットワーク・グラフィックス)」の略で「ピング」と読みます。
インターネット上で広く使われることを目的として、また、ライセンスに色々と問題のあった「GIF」に代わる画像形式 として1996年に登場したものです。
PNG の拡張子
PNG の拡張子は、「.png」です。
PNG の特徴(色数・透過処理・適した用途)
PNG が使える色は、約1677万色(24ビット)。
何度保存しても劣化がないという特徴があります。
輪郭もくっきりできるし、透過処理もできますのでイラストなどにも向きます。
だけど、JPGと同じ色数の画像を表現する場合、ファイルサイズが大きくなってしまう短所もあります。
色数の多い写真で、ファイルサイズを気にすべき場面では JPG の方が良いということになります。
ですが…最近は PNG がかなり使われるようになった感じがしますね。
通信の速度向上などもあり多少のファイルサイズの違いを気にする場面は少なくなっているようですし、主要なブラウザではどれも問題なく見られることも大きいですね。
GIF【ジフ】
GIF は、「Graphics Interchange Format(グラフィックス・インターチェンジ・フォーマット)」の略で「ジフ」と読みます。
GIF の拡張子
GIF の拡張子は、「.gif」です。
GIF の特徴(色数・透過処理・適した用途)
GIF が使える色は、256色(8ビット)。
扱える色数が少ないので「写真」などの色の多いものには向きません。
ただ、輪郭などがきれいに出るため「イラスト」「アイコン」「ロゴ」などに適しています。
透過処理もできます。
また、GIF 形式の大きなメリットの一つに「アニメーションにできる」ことがあります。
テレビで見るような滑らかな映像ではなく、パラパラ漫画のようなイメージで動画にできます。
まとめ:使い分けはどうするのか?
写真
ファイルサイズを少なくしたい場合(サイズ重視) → JPG/JPEG
ファイルサイズを気にしない場合(画質重視) → PNG
GIF は使わない。
イラスト・アイコン
(透過処理もできないので)JPG は使わない。
色数が256色以下のものか、アニメーションの場合 → GIF
それ以外の場合 → PNG
具体的な使い方・使い分けには、その方それぞれの考え方があると思いますが、参考にしていただけたらと思います。