パソコンを使ったり、インターネットやメールでファイルをやり取りしているとファイル名についてくる「拡張子」を目にすることもあると思います。
今回は、この拡張子について少し見てみましょう。
目次
拡張子とは
拡張子という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんね。
でもきっと一度は目にしたことがあるはずです。
どの部分が拡張子?
まずは一番最初。
どの部分が「拡張子」と呼ばれるものなのでしょうか。
下の画像を見てください。
8個のファイルがありますね。
このファイルアイコンの下にある文字には、すべてに「.」(ドット)があります。
その後にアルファベット3文字(または4文字)が見えます。
このアルファベットが「拡張子」です。
例えば、左上のファイル…
パソコン初心者.txt
を見てみると…「.」の後に「txt」の文字があります。これが拡張子ということです。
この画像にも、他に
- .jpg → JPEG形式の画像ファイル
- .gif → GIF形式の画像ファイル
- .mp3 → 圧縮された音声ファイル
- .pdf → アドビ システムズ社のPDF形式のファイル
- .xlsx → Microsoft Office の Excel ファイル(Excel2007以降~)
- .docx → Microsoft Office の Word ファイル(Word2007以降~)
- .mp4 → MPEG-4形式の動画ファイル
などの拡張子があるのがわかりますね。他にももっとたくさんの種類が拡張子にはあります。
とりあえずは自分のよく見るものだけでも知っているといいですね。
拡張子にはどんな意味がある?
ファイルの拡張子は何のためにあるのでしょうか。
それは…
「どんなファイルなのか」
「どのアプリケーションソフトで開くのか」
ということをOSが理解・判断できるようにするためです。
そうすることで、ダブルクリックすると拡張子に応じたアプリケーションソフトが自動で開いてくれるようになるんです。
「アプリケーションの関連付け」とその方法
アプリケーションの関連付けとは?
「昨日作っていた【お祭りのお知らせ】の続きをやろう!」
とか
「もらった写真を見てみよう!」
なんて思ったら、目的のファイルをダブルクリックしますね。
そうすると、目的に応じたアプリケーションソフトが起動します。
これは、そのファイルにあった【拡張子】が【アプリケーションソフト】と紐づいているからです。
アプリケーションと拡張子の「関連付け」ですね。
アプリケーションと拡張子の関連付けを変更する
例えば、私の場合…テキストファイル(.txt)を「サクラエディタ」というアプリケーションと紐づけています。
そのため、上記のアイコンをダブルクリックすると「サクラエディタ」が自動的に起動することになります。
「でも、やっぱり慣れているから メモ帳 の方がいい!」
という方もいますよね。
そんな時はこの「関連付け」を変更してしまいましょう。
そうすれば、今後「メモ帳」で開けるようになります。
関連付けの変更手順
1)対象の拡張子のファイルを右クリックします
2)プログラムから開く → [別のプログラムを選択]をクリック
3)「メモ帳」をクリック(または新たに設定したいアプリケーション)
4)「常にこのアプリを使って .txt ファイルを開く」にチェック
5)「OK」をクリックする
これで関連付けは完了です。
アイコンもそれに合わせて自動的に変更されることもあります。
今回のテキストファイルの関連付け変更でも変わりましたね。
拡張子とアプリケーションの関連付けについて参考にしていただければ嬉しいです。